セミリタイアや離職、病気療養などにより所得が少ない時期には、「使える制度を知っているかどうか」が生活の安心感を大きく左右します。
特に「住民税非課税世帯」になると、税金だけでなく、医療費・公共料金・教育費などさまざまな面で軽減措置や補助が受けられます。
今回は、所得が少ない方やセミリタイア後に活用できる、公的支援制度のポイントと申請方法をわかりやすく解説します。
目次
- 住民税非課税とは?|条件とメリット
- 非課税世帯になると受けられる主な支援制度
- その他の所得が少ない方向けの制度
- 制度活用の注意点と申請方法
- まとめ:知識が生活を支える「安心の力」
- 【参考リンク】国の公式情報一覧
1. 住民税非課税とは?|条件とメリット
● 住民税非課税とは
その年の所得や家族構成によって、住民税が課税されない世帯を「住民税非課税世帯」といいます。
これは「住民税の均等割」「所得割」のどちらも免除される状態です。
● 非課税になる主な条件(単身者の例)
- 年間所得が 45万円以下(2024年基準)
※ 基礎控除額:43万円 + 少額の控除で適用 - 年金のみの方なら「年金収入だけでおおむね98万円以下」
● 非課税のメリット
- 国民健康保険料・介護保険料の軽減
- 医療費の自己負担限度額の引き下げ
- 各種補助金・給付金の対象(例:電気・ガス支援金など)
- 奨学金・大学授業料の減免制度対象
- 高等教育の修学支援制度に該当
- 保育料や給食費の減免 など多数
2. 非課税世帯になると受けられる主な支援制度
● 医療・介護関連
- 高額療養費制度の限度額引き下げ
- 後期高齢者医療制度の保険料軽減
- 介護保険料の減額(第1〜第3段階)
● 生活支援・福祉
- 電気・ガスの価格高騰対策給付金
- 臨時特別給付金(物価高騰対策)
- 社会福祉協議会の生活福祉資金(貸付)制度
● 教育支援
- 就学援助制度(学用品費・給食費など支給)
- 高等教育の修学支援新制度(授業料免除+給付型奨学金)
→ 非課税世帯の学生は原則「最大限支援」
● 税や公共料金
- NHK受信料の免除
- 公営住宅の入居優遇・家賃減額
- 地域によっては上下水道基本料金が減免される場合も
3. その他の所得が少ない方向けの制度
非課税でなくても、「所得が一定以下」で使える制度もあります。
● 国民年金保険料免除・納付猶予制度
→ 所得に応じて全額・4分の3・半額などの免除あり
● 住民税の減免制度(自治体ごとに対応)
→ 離職・病気・災害などで収入が減った場合に減免可
● 国民健康保険料の減額
→ 前年所得に応じて最大7割軽減
4. 制度活用の注意点と申請方法
● 必ず「申告」が必要!
所得が少なくても無申告だと非課税扱いになりません。
収入がない場合でも「住民税申告(所得申告)」を行う必要があります。
● 申請先は基本的に市区町村役所
- 国民健康保険、介護保険、年金免除などは役所または年金事務所で
- 給付金や支援金は期間限定なので情報をチェック
- 制度は年度ごとに更新されるため、毎年確認を
5. まとめ:知識が生活を支える「安心の力」
所得が少ないからこそ、制度を最大限に活用することが重要です。
**「知らないから損してしまう」**という状況を防ぐためにも、早めの情報収集と申請がカギになります。
今日からできるステップ
市役所で「住民税申告」を行う
所得控除の再確認
国民年金や健康保険の免除申請を検討
支援金や助成制度の募集を定期的にチェック

にゃんきち
セミリタイアや生活の転換期にこそ、制度を「使いこなす力」を育てていきましょう!
6. 【参考リンク】国の公式情報一覧
- 総務省|住民税のしくみ(非課税の基準)
👉 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/149767_03.html - 日本年金機構|国民年金保険料の免除・納付猶予制度
👉 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/ - 厚生労働省|高等教育の修学支援制度(非課税世帯対象)
👉 https://www.mext.go.jp/kyufu/ - 厚生労働省|生活困窮者自立支援制度
👉 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059425.html - e-Gov|給付金・助成制度の検索ポータル
👉 https://www.e-gov.go.jp/
関連記事
▼X(旧Twitter)でも資産運用ノウハウを日々発信中!
👉 @rtyu5678rt